
歯科の2大疾患である虫歯と歯周病。抜歯原因の80%を占めています。しかしながらこの2つの疾患は予防をすることができます。日本人は痛くなってから、腫れてから、取れてからと症状がでてから歯科医院を受診する方がほとんどです。つまり予防のための定期検診を受けている方が10%程度といわれています。
北欧(スウェーデン)では80歳で20本前後の歯を残しているにもかかわらず日本では9本前後と言われています。
20本以上歯が残っていると、認知症など全身疾患のリスクが低いと言われています。
矢崎歯科医院でお口から全身の健康へつなげていきましょう。
子どもの矯正(小児矯正)は、あごの骨のバランスや大きさを整える「1期治療(骨格矯正)」と、永久歯が生えそろってから歯の位置を整える「2期治療(歯列矯正)」の2段階からなります。治療に必要な矯正装置や治療法は、歯並びや年齢などによって異なります。1期治療は、永久歯が生えそろう6歳~10歳くらいまでに行うことが良いといわれています。お子様の歯並びで気になる点があれば、早めにご相談を。
マウスピース:主にうけ口(反対咬合)を治す装置
拡大床:叢生(歯がデコボコになっている歯並び)を治す装置
2×4(ツーバイフォー):奥歯2本と前歯4本に装置をつけて、前歯を並べる装置
永久歯に生えそろった方を対象とするのが成人矯正で、「2期治療」ともいわれます。近年、治療技術の進歩により、矯正治療に年齢は関係なくなり、患者様のライフスタイルに合わせてさまざまな治療法が選択できるようになりました。従来よりも装置が小さくなって歯を効率的に動かしやすくなった表側矯正や、歯の裏側に装置をつける舌側矯正(裏側矯正)、取り外しのできる透明なマウスピース矯正(インビザライン)などがあります。子どもの矯正と違って、顎の骨格を矯正することはできないので、歯並びによっては、抜歯をして歯を並べるスペースをつくる場合もあります。
表側ホワイト・メタルブラケット
裏側(リンガル)ブラケット
装置装着後の正面観
上顎:裏側(リンガル)ブラケット 下顎前歯:ホワイトブラケット 奥歯:メタルブラケット
従来の入れ歯よりもインプラントを利用した入れ歯さらに固定式のインプラントが良好な食品粉砕力を発揮します。
当院ではインプラント治療のリスク軽減のため必ず上下の歯型、診断用ワックスアップ(最終的な歯の位置、形態)CT撮影(3D)をし、コンピューターシュミレーション診断(シムプラントシステム)を行っています。
(左)上下の歯型、(右)診断用ワックスアップ
(左)上下の歯型(正面)、(右)診断用ワックスアップにてかみ合わせ、歯の大きさ形態をチェック
コンピューターシュミレーション(シムプラント)
コンピューターシュミレーション(シムプラント)
CT、診断用ワックスアップに基づいて行う
シュミレーション診断の結果よりサージカルガイド(インプラントを埋め込むための目印)を作製しオペ時に必ず使用します。
作製したサージカルガイド
サージカルガイドを口の中に装着したイメージ
サージカルガイドにはシュミレーション診断に基づいた穴が開いており、決められた角度しかドリルは進められない、決められた長さしかドリルが入らないという優れたもので安全にインプラントを埋める事ができます。
全ての症例ではありませんが、骨の幅が充分にあり神経血管束が近くにない場合はサージカルガイドを用いたフラップレスによるインプラント手術も行っています。
フラップレスとはメスで歯ぐきを切開剥離する事なく小さな穴をあけてインプラントを埋め込む治療です。大きく歯ぐきを切らないため、手術時間も短くなり、術後の痛み、腫れ、出血なども軽減されます。
①通常の総入れ歯
②インプラント(ロケーター装置)を利用した総入れ歯
入れ歯の大きさも小さくでき噛む力も約2倍に
③インプラントにつながっているロケーター装置(4ヶ所)
④ ②の入れ歯の内面
ロケーター装置(赤い部分)
インプラントを応用したブリッジの例(写真はオールオン6)
上の奥歯にインプラントを入れる時、骨が足りない場合がよくありますがその対処法として下記の2つがあります。
ソケットリフト:非開窓法、歯槽頂から上顎洞底まで骨が7mm程度ある場合に使用可能
サイナスリフト:開窓法、歯槽頂から上顎洞底まで0〜6mmまでの場合
ソケットリフトイメージ図
サイナスリフトイメージ図
赤線:上顎洞底線、青線:骨量(インプラントを入れる部位)
上顎洞底線が押し上げられインプラントを入れるための骨量が確保されました
オールオン4(オールオンフォー)
オールオン4治療とはインプラント埋入手術から仮歯の固定までを一日のうちに行う治療法(即日治療)のことで、すべての歯を失った方、総入れ歯の方や、多くの歯を失くした方のために開発された治療法です。
従来であれば、総入れ歯の方や、歯をすべて抜かないといけない方にインプラントをする場合、入れ歯を使わずにしっかりとかめるようにするには、上(下)だけで8本〜12本のインプラントを入れなければいけませんでした。オールオン4は片顎に埋めるインプラントは4〜6本(総入れ歯の方)です。本数が少なければ、費用も、体にかかる負担も、少なくてすみます。
治療費 3,150,000円(税抜)(オールオン5 上顎のみ)
オールオン4の場合は2,800,000円(税抜)
インプラント埋入手術 即時仮歯 2個目仮歯 ジルコニアによる最終補綴物まで込み
リスク:術後の感染症、骨が柔らかい場合は即日固定性の仮歯が入らないことがあります。日常の口腔ケアを怠ると炎症を起こすことがあります。
当院では口腔外科専門医と連携しているため手技が難しいといわれているサイナスリフト・オールオン4治療も行っています。
他院でインプラント治療が骨がないためできないと言われた患者様も治療できる可能性がありますので、ご相談ください。
ハイブリッドのつめ物 |
---|
![]() プラスチッックにセラミックを追加することで強度が増加しています。見た目もプラスチックよりは良いです。金属アレルギーの可能性なし。
30,000円
|
貴金属(ゴールド)のつめ物 |
![]() 腐食に強いため耐久性が高いです。金属が柔らかく、歯に馴染むため隙間ができにくくむし歯のリスクが低いです。金属アレルギーの可能性少。
小臼歯
40,000円 大臼歯 45,000円 |
オールセラミックのつめ物 |
![]() 自然な色合いを再現いたします。汚れもつきにくいためむし歯のリスクも低いです。金属アレルギーの可能性なし。
45,000円
|
レジンコア(かぶせ物の土台) |
---|
![]() 歯の土台になる部分で歯根の破折が起きにくく、光の透過性も歯に近くかぶせ物の治療に最適です。金属アレルギーの可能性なし。
5,000円
|
ラミネートベニア |
![]() 歯の表面を薄く削り、その上に薄いセラミックを貼り付けて、見た目を改善する治療方法です。色や歯並びを変えることも可能です。金属アレルギーの可能性なし。
60,000円
|
ジルコニアのかぶせ物 |
![]() 人口ダイヤ・ジルコニアは汚れが付きにくく強度があります。ただしブロック削り出しのため、透明感がありません。金属アレルギーの可能性なし。
50,000円
|
貴金属(ゴールド)のかぶせ物 |
![]() 腐食に強いため、耐久性が高いです。体に優しい金属でアレルギーの心配が少ないです。金属アレルギーの可能性少。
小臼歯
65,000円 大臼歯 70,000円 |
金属にセラミックを焼き付けたかぶせ物 |
![]() 強度に優れ、保険のプラスチックとは違いすり減ったり、変色はしません。ただし歯茎がやせてくると黒いラインが見えてくることがあります。金属アレルギーの可能性あり。
70,000円
|
ファインジルコニアのかぶせ物 |
![]() 従来のジルコニアよりも見た目が良いため、前歯にも対応可能です。汚れも付きにくいためむし歯のリスクも低いです。金属アレルギーの可能性なし。
70,000円
|
ジルコニアセラミックのかぶせ物 |
![]() ジルコニアフレームの上にセラミックパウダーを重ねたもの。見た目、強度ともに天然歯に一番近い人工歯です。金属アレルギーの可能性なし。
85,000円
|
※すべての自費治療には消費税がかかります。
※自費治療の保証期間はセット後5年間となります。ただし半年に一度の定期検診を受診することが必要となります。
インプラント埋入手術 | 1本 | 250,000円 |
インプラント埋入手術2本目以降 | 1本 | 200,000円 |
インプラント上部構造(カスタムアバットメント含む) | 1本 | 150,000円(※1) |
(※1)前歯部は+40,000円
※その他、検査診断料、サージカルガイド作製料がかかります
※上記の金額に別途消費税がかかります。